中堅指導者養成研修
- テーマ
- 組織と保育のリスクマネジメント
~ 安心・安全な保育運営のために ~
- 研修内容
-
当日の研修内容は以下の通りです。
- ■ 組織の中のリスクマネジメント
~ 安心して働くための、心をつなぐコミュニケーション術 ~
講師:社会保険労務士 古澤和哉 - ■ 保育の中のリスクマネジメント①
~ 不適切な保育を起こさない!小さな命を守るためにできること ~ - ■ 保育の中のリスクマネジメント②
~ 建物のプロ・一級建築士と考える、保育環境の安全 ~ - ■ 少人数組織の人間関係
~ ヒューマンスキルで変わる!保育現場の未来 ~
講師:児童育成協会 理事長 鈴木 一光 - ■ 人間関係の自己覚知(演習)
~ あなたはどのタイプ?タイプ別にみるリーダーシップ ~ - ■ 質疑応答
~ 今さら聞けない?今こそ解決!企業主導型保育事業 ~ - ※ 昼食時に交流を兼ねて、グループ毎にお食事できる場を設けます。
- ■ 組織の中のリスクマネジメント
- 開催日時
-
- 第1回 令和7年 1月30日(木)
10:00 ~ 17:15 - 第2回 令和7年 2月 4日(火)
10:00 ~ 17:15 - 第3回 令和7年 2月12日(水)
10:00 ~ 17:15 - 第4回 令和7年 2月18日(火)
10:00 ~ 17:15 - ※ 受付開始は 9:30、オリエンテーション開始は 9:50です。
- 第1回 令和7年 1月30日(木)
- 会場
- 公益財団法人 児童育成協会
東京都千代田区四番町2-12 四番町THビル6階
- 受講対象
- 企業主導型保育施設の主任保育士等(保育施設勤務経験5年以上)
※ 施設を代表して参加し、研修内容を施設内で共有してくださる方。
- 定員
- 各回 50名
※ お申込みが定員を超えた場合は 抽選 とさせていただきます。
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 筆記用具・昼食
※ ご希望の方には、お弁当もご用意しております。( 別途1,000円 )
- 申込み
-
-
下記フォームよりお申込みください。
https://tayori.com/f/r6-kigyousyu-middle-leader
- 申込期間:令和6年12月18日(水)午前10時 ~ 令和7年1月7日(火)正午12時 【申込みは終了しました】
- 中堅指導者養成研修チラシ
※ 児童育成協会に申請している保育施設名・法人名等でお申込みください。
※ システムの都合上、お申込み後すぐに「お申込み受付完了メール」をお送りいたしますが、研修受講を確定するメールではございません。令和7年1月10日(金)頃に別途「受講確定及び当日のご案内に関するメール」をお送りいたしますので、そちらのご連絡を以てご受講の確定とさせていただきます。
※ 氏名等が旧漢字で入力ができない場合は、お申込みフォームのご要望欄にその旨ご記入お願いします。
-
よくあるご質問
- Q1.申込み後に受講者が退職・異動・休職する場合、受講者変更はできますか。
- A1.受講者変更をご希望の場合は、下記の内容を記載の上、メールにてご連絡ください。
件名:中堅指導者養成研修 受講者変更
本文:① 助成決定番号(UK24から始まる番号)
② 保育施設名
③ 受講者名
メールアドレス:kensyu@kodomono-shiro.jp - Q2.受講対象を教えて下さい。
- A2.本研修は、主任保育士を対象としていますが、保育施設勤務経験が5年以上で、副主任保育士、専門リーダー、職務分野別リーダー、看護師、連携推進員などの職務に携わっている方も受講可能です。
- Q3.昼食時の交流会は、参加必須ですか?
- A3.ご参加は任意です。しかし、過去の研修では、多くの参加者の方から、他の参加者との交流を希望する声が寄せられました。そこで、皆様が気軽に交流できるよう、昼食の時間帯に交流の場を設けさせていただきました。
- Q4.お弁当は、どのように申し込んだらいいですか?
- A4.お弁当は、参加申込みフォームにてお受けいたします。
※ 内容に関しましては、フォーム内に詳細がありますので、そちらでご確認いただけます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※ 料金は、当日現金でお支払いください(釣り銭が出ないよう、ご準備をお願いします)。
研修に関するお問い合わせ
企業主導型保育事業本部
子ども相談支援部 支援管理課
E-mail:kensyu@kodomono-shiro.jp
TEL:0570-550-819
※ ガイダンスが始まったら【4】をプッシュ「中堅指導者養成研修に関する問い合わせ」とお伝えください