公金管理システムのご案内(令和7年1月10日更新)
最新情報
2025年1月10日 「ピムス 利用マニュアル」に「令和7年度事業計画申請」を掲載しました。
2024年9月2日 「公金管理システム・ICT連携」の「連携協定締結企業」を更新しました。
2024年8月13日 「ピムス 利用マニュアル」に「消費税仕入控除税額報告」を掲載しました。
2024年7月10日 「ピムス 利用マニュアル」に「令和5年度年度報告、完了報告及び処遇改善等加算実績報告」を掲載しました。
2024年5月27日 「ピムスに関するご質問」に「過去データ取得申請」を追加しました。
企業主導型保育事業「公金管理システム ピムス」のご案内
児童育成協会では、現在システムの刷新作業を行っています。
これまでの経緯として、令和5年1月に新システムへの移行を発表し、公開に向け鋭意開発を進めておりました。しかし同年3月、最終段階における作業が非常に難航し、年度途中での移行に伴う混乱を避けるため、令和6年からの始動といたしました。
長らくお待たせいたしましたが、企業主導型保育事業者様の各種申請業務のご負担の軽減と効率化、およびその運営データの蓄積が今後の制度の品質向上と子どもたちのよりよい未来のために生かされる新システムに、令和6年1月より順次切り替えをしていきます。
公金管理システム(通称ピムス)をよろしくお願いいたします。
ピムスとは
「公金管理システム」の略称です。
-
「公金管理システム」=Public Money Management System=PMMS=「ピムス」
「PMMS®」「ピムス®」は、登録商標です。
ピムス 利用マニュアル
月次報告/登降園情報の入力
・登降園表(CSVフォーマット付)
・登降園表使用マニュアル
・CSVフォームの使用マニュアル
利用マニュアル「はじめに~マスタ登録」(第三版)分割版
目次
第1章 はじめに
第2章 パスワード設定・ログイン
第3章 ユーザマスタ管理
第4章 ピムスへのデータ移行
第5章 企業情報マスタ
第6章 保育施設情報マスタ
第7章 銀行口座マスタ
第8章 共同利用企業マスタ
第9章 利用児童マスタ
第10章 職員マスタ
第11章 エラーメッセージ
索引
動画マニュアル
🔀動画マニュアル再生リスト
🎦スタートアップガイド パスワードの設定からログインまで
🎦ピムス 利用マニュアル第5章 ピムスの『企業情報』を修正する
🎦ピムス 利用マニュアル第6章 ピムスの『保育施設情報』を修正する
🎦ピムス 利用マニュアル第7章 『銀行口座情報』に保育施設を紐付け登録する
🎦ピムス 利用マニュアル第8章 共同利用企業を登録・修正する
🎦ピムス 利用マニュアル第9章 「利用児童情報」を登録・修整する
スポットマニュアル
ピムスに関するご質問
IDがロックされてしまった場合は、以下のフォームよりお知らせください。
各種申請の「お戻し」を希望される場合は、以下のフォームよりお知らせください。
過去データの開示が必要な場合は、こちらのフォームより申請をお願い致します。
お問い合わせの前に、必ず「公金管理システム ピムス よくある質問」をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、以下の「フォームによるご質問」よりお問い合わせください。
お問い合わせ項目は「電子申請の使い方・手続きについて(システム)」をご選択ください。
電話によるご質問は、以下の通知をご確認ください。(現在、大変混みあっております。ご迷惑をお掛けしております。)
スケジュール
移行スケジュール
6月分までの申請スケジュール
公金管理システム・ICT連携
新システム・ピムスでは、月次報告において児童の日々の登降園時間の情報が必要になります。そして、入力の負担軽減のためピムスには保育支援システムから児童の登降園情報を取り込む機能があります。
この機能を充実させるため、協会では保育支援システムを取り扱う会社様に向けて説明会を実施し、機能を実装するご協力をいただけるシステム会社様と随時協定を結んでいます。
保育支援システムからの児童の日々の登降園時間の情報取り込みで、月次報告の申請業務の負担が大きく軽減されます。
システムを未導入の施設様におかれましては、ぜひ導入をご検討ください。
連携協定締結企業(五十音順) 2024年9月2日現在
現時点で「ピムス」と連携可能なシステム及び開発企業・販売企業は以下の通りです。※今後、協定を締結次第、随時追加予定です。
保育支援システム各社の提供するシステムの入力、およびデータ出力方法については、各社様にお問い合わせください。
公金管理システム・ピムスへのデータの取り込み方法については、【ピムス利用マニュアル「月次報告・概算交付申請」の
第4章 月次報告/概算交付申請の入力方法 2.「児童表」タブ画面~②CSV取り込みボタン ※月次報告のみ】を参照してください。
※マニュアルのダウンロードはこちらから
ICT連携に関するFAQ
可能です。
公金管理システム(ピムス)の申請画面に直接入力を行う方法以外に、「登降園表(CSVフォーマット付)」を使用する方法があります。
なお、公金管理システム(ピムス)の「対象月の児童の登降園記録」を入力できるのは、月次報告の申請期間のみとなります。
月次報告は対象月の翌月から入力が可能となるため、随時入力を行うことはできません。
現在ポータルサイトで公開している情報は、現時点で連携協定を締結した情報のみとなります。
協定締結手続き中の保育支援システムも多数ございますので、ICT連携機能の有無につきましては、各企業様にご確認ください。
連携していない保育支援システムを導入している場合は、企業様にピムスとのICT連携機能の導入についてご相談いただけると幸いです。
仮に、ICT連携機能の導入がなされない場合は、申請画面より直接入力いただくか、「登降園表(CSVフォーマット付)」よりデータを作成してください。
公金管理システム(ピムス)の「対象月の児童の登降園記録」を入力できるのは、月次報告の申請期間のみとなります。
月次報告は対象月の翌月から入力が可能となるため、随時入力を行うことはできません。
なお、ICT連携を行っているシステムからの「データ取り込みの場合」、当該保育支援システムからのデータ出力後、公金管理システム(ピムス)に取り込むことで、一括で自動入力することが出来ます。
こちらの方法は、業務量を大幅に削減することが可能です。
(参考)
ピムスインフォメーション
ピムス パンフレット
動画よりやや詳しく記載されているパンフレットです。
動画をご覧いただいたのちにご確認いただくと、より分かりやすいでしょう。
資料
令和6年3月8日
■月次報告・開発中画面のご紹介
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2024/03/20240308-pmmscsv.pdf
■登降園表(CSVフォーマット付)※令和6年3月21日更新
https://www.kigyounaihoiku.jp/download/pmms-csv-01
令和6年3月1日
■新システム(ピムス)における月次報告の児童表入力及び令和6年度運営費等事業計画申請における運営支援システム導入加算受付について
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2024/03/20240301-01-ICTkasan.pdf
令和5年12月21日
■企業主導型保育事業 公金管理システム(ピムス)始動日とマニュアル公開のお知らせ
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2023/12/20231221-PMMSnotice.pdf
令和5年10月31日
■公金管理システム始動事前準備(通知)
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2023/10/20231031_01pmmsnotice.pdf
■公金管理システム始動事前準備(別紙)※令和5年11月10日差し替えしました
https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2023/11/20231110-02-pmmsteiseibetsu.pdf